バス釣り、エギング、ライトソルトゲームを中心に釣り情報を日々発信しています

釣りの楽しみが広がる!インクスレーベル(INX Label)釣り人専用「青紙包丁」使ってみての感想と、包丁を錆びさせないお手入れ方法など

釣りの楽しみと言えば、「釣ること」と釣った魚を「食べること」でしたが、今までだいぶ損してたかもしれません。

良い包丁を使うと料理が楽しい。


というのも1年ほど前に、レオンさんが新潟の老舗包丁工房「忠房」へオーダーして作った「青紙包丁」を購入して以来、魚を「捌く」のがすごく楽しいんですよね。

料理人ですらなかなか使わない贅沢な「青紙鋼」という鋼で作られた本焼きの包丁なのですが、これがまた本当に魚を捌きやすいんです。

当時レオンさんがブログで紹介されているのを見てビビッときて、フィッシュインで発売された瞬間に「ペティナイフ」と「鯵切り包丁」の両方を一気にポチったのですがですが、去年買ったもの中でも1、2位を争うくらい今では気に入っています。

今日はそんなお気に入りの青紙包丁について。

一年程使ってみての使用感などについて書いてみたいと思います。

SPONSORED LINK

使い込むほど味が出る


使用感とか言いながらいきなり見た目の話で申し訳ないのですが、この包丁、とにかく佇まいが美しいです。


和包丁ならではの木製の柄と、本物の青紙鋼を用い梨地仕上げを施した刃はどちらも使い込まれて古びていくほどに美しくなっていく素材で出来ています。

スウェーデン語で、「経年変化で美しさを増すこと」を「patina(パティーナ)」と言うそうです。

この包丁はまさにそんな感じ。

もちろん最初からかっこいいのですが、最初が最高ということではなく、使って行くうちに味わいが出て更にかっこ良くなってくる。

変化する(育てる)楽しみを感じさせてくれる包丁だと思います。

魚を捌きやすい


これまでメバル、アジ、ガシラ、セイゴ、グレ、マダイなどを捌いてみましたが釣り人専用を謳うだけあって魚の捌きやすさは格別です。

鯵切り、ペティのどちらも刃先まで鋭く尖っているので、内臓を取る作業などピンポイントで切り込みを入れたい時に、切っ先がスッと入ってくれて非常に使いやすいです。


ぼく自身が安物の小出刃や、ステンレスの三徳包丁しか使ったことがなかったというプラス補正もあるのかもしれませんが、初めて使った時はその切れ味に感動したのを覚えています。

「青紙鋼」は日立金属が作る特殊な鋼で、白紙にクロム(靱性と焼き入れ性を増す)とタングステン(耐摩耗性を増す)を加えた高級鋼です。とても高い硬度を誇り長切れします。この鋼で造られた刃物は硬度が高いため(HRC60以上)、素人は刃が研ぎにくい感がありますが、刃が固く、切れ味が持続する物が多くなります。黄紙や白紙に比べて価格は高く、高級ナイフなどに用いられます。

引用元:庖丁の素材 | 庖丁工房タダフサ

二丁の使い分けとしては三枚卸や切り身にするのは鯵切り、刺身や皮引きのはペティナイフというように使い分けています。

小出刃ではグレや小型の真鯛の頭を落したりもしましたが、刃こぼれすることもありませんでした。

刺身を引く時も大きな魚でなければペティで十分。一振りで刺身が引けるので、魚の身を傷つけずに切ることができます。

これまでは力を入れて切ったり、何度も包丁を入れてしまい、身がぐちゃぐちゃになることもあったのですが、これを使ってからはそんなこともなくなり、まるで自分の腕が上がったような錯覚すら覚えます(笑)

取り回しがラク


これは特にペティナイフを使っていて感じるのですが、サイズが小さいので取り回しがラクです。

調理中にまな板の上に置いておいても邪魔にならないし、料理が終わった後に洗うのも簡単。

洗い終わって乾燥機などに入れておいてもスペースを取りません。

魚に限らず、野菜や果物、パック売りされているような肉くらいならなんなく切り分けられるので、意外と使う機会も多く、特にぼくのような料理初心者には三徳包丁よりも手軽で使いやすいです。

これに関しては妻も同じ意見で、特に手の小さい女性にはペティナイフが握りやすいようで、気がつけばぼく以上に妻が普段から料理に使っているという状態です。

抗菌炭化処理を施された柄がすばらしい

ペティの柄には「ブビンガ木」、鯵切りには「栗の木」とそれぞれ異なる素材が使われていますが、どちらも抗菌炭化処理を施されています。

木製の柄ってどうしてもカビが心配なのですが、ブビンガ・栗の木ともに非常に硬く、腐りにくい素材である上、抗菌炭化処理まで施されているので、今のところカビる気配は全くありません。

抗菌炭化処理ってちょっと聞きなれない言葉ですが、忠房さんのホームページに詳しく解説されてました。

庖丁のハンドルやまな板には弊社の特許技術から生まれた抗菌炭化木を使用してます。(特許4029427号)
抗菌炭化木とは木材を炉の中で燻製状態にし、炭の一歩手前の状態にした木材です。木材に菌が付着した際に栄養分となる水分や栄養がほとんどなく、菌が繁殖出来なくなり死滅してしまう木材です。
完全に焼いてしまうと炭になりもろくなってしまいますが、半炭化状態なので木材そのものが持つ質感も残っています。

引用元:庖丁の素材 | 庖丁工房タダフサ

あと驚いたのが洗った後の乾燥の早さ。タオルで水分を拭きとって置いておくと、暫くすると柄の部分は完全に乾いているのにはびっくりしました。

SPONSORED LINK

お手入れは必須


鋼の包丁は切れ味が良い反面、錆びやすいです。

実際、鯵切りをしばらく使わずに放置してる間に赤っぽい錆びが浮いてきてしまったことがありました。

それからは、かなり気を使いながら使っているので錆びの発生はありませんが、錆びさせずに長く使うためにはマメな手入れが必要です。

包丁を錆びさせない使い方

というわけで、ここからはぼくが包丁を錆びさせないために注意しているポイントをいくつか紹介しておきます。

①使用後はすぐに洗う

インクス×忠房の青紙包丁は鋼をステンレスでサンドした構造なので比較的錆びにくいらしいのですが、汚れが残っていると錆びの原因となるので、使った後はできるだけすぐに洗うようにしています。

たまに妻が使った後、流しに放置されていたりすることがあるのでキッチンのパトロールはぼくの日課となりつつあります(;´・ω・)

②水分を完全に飛ばす

これも基本ですが、汚れを洗い落とした後はタオルなどできっちり水分を拭き取ります。

我が家は最近食器乾燥機を買ったので、タオルで拭き取った後は念のため乾燥機に入れて完全に水分を飛ばしています。

③油を塗る

乾燥機で完全に水分を飛ばした後は、錆止めにオリーブオイルをティッシュなどに少し付けて薄く塗っています。

植物性の油は時間が経つと酸化や硬化するそうなので、年単位で保管する場合などはこまめに塗りなおす必要がありそうです。

今のところオリーブオイルで特に不便は感じていませんが、包丁専用の刃物油もあります。

④新聞などに挟んで保管する

新聞にくるんで保管することで万一水滴などで歯の表面が濡れてしまったときでも水分を吸収してくれるので安心です。

拘るなら植物性の油脂を使用した油紙や、防錆紙で包んでおくのが良さそうです。これは余談だけどA4サイズの油紙を買っておけば、愛用中のヨコザワテッパン(A5サイズ)もちょうど二つ折りにして挟めるので重宝しそう。

あとは水気がなく通気性の良い場所に保管すればバッチリですがこういったスタンドがあれば便利ですね。

⑤砥石で砥ぐ

いくら丁寧に保管していても、鋼で出来ている以上サビが出ることはあるので、定期的に砥石で砥いで錆びの発生を抑えてやるようにしています。

ぼくはアマゾンでバカ売れしているシャプトンの「刃の黒幕」という砥石を使っています。

包丁研ぎ初心者の自分でも少し砥ぐだけで切れ味が復活するので、初めの一本にはこれを買っておけば間違いないと思います。

SPONSORED LINK

おわりに


この包丁を買うまでは釣った魚を捌くのが正直めんどくさいと感じることもあったのですが、最近は釣ることよりもむしろ捌くことの方が楽しく感じることもあるくらいです。

そんなわけで、絶賛お気に入りの青紙包丁、ペティ&鯵切りですが、次の生産ラインの確保が出来たそうで3回目となる予約の開始がフィッシュインのホームページ内で始まっています。

いつも速攻でオーダーストップがかかってしまう程の人気の包丁なので気になる方はお早めにどうぞ〜

【こだわり釣り人専用 青紙包丁】


■こちらの記事もどうぞ!
SPONSORED LINK

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


カテゴリー

アーカイブ